みとみらい法律事務所の弁護士紹介
-
もりた さえこ 森田 冴子弁護士
一般の方が法的な紛争に直面したときに、気軽に相談でき、それに対して適切なアドバイスができる、身近で頼りになる弁護士になりたいと考えています。
経歴 - 1976年千葉県に生まれ、3歳の頃茨城県に転居
- 千葉県立東葛飾高校卒業
- 早稲田大学法学部卒業
- 茨城県弁護士会所属(登録番号34882)
趣味 - 映画鑑賞
- 動物園めぐり
主な役職 - 日本弁護士連合会
犯罪被害者支援委員会 委員 - 茨城県弁護士会
犯罪被害者支援対策委員会 委員長 - 平成27年度茨城県弁護士会 副会長
- 茨城県環境審議会 委員
- 茨城県公害審査会 委員
- 高萩市情報公開審査会 委員
- 高萩市空家対策協議会 委員
- 水戸簡易裁判所 民事調停委員
- 茨城地方労働審議会 委員
取扱業務 - 一般民事
- 家事(離婚、相続、遺言作成、後見等)
- 企業法務
- 労働問題
- 債務整理・破産
- 刑事
-
2022年01月18日
- 今年の目標
- 弁護士業務と関係のない話です。 年末に、運動不足を反省して運動をしようと考え、泳ごうとするといつまで経ってもやらないので、まずは手軽なウォーキングにしました。有酸素運動のためには散歩程度の速さ...
-
2022年01月12日
- パワハラ上司はどんなタイプか
- パワハラ上司というと、性格的に何か問題を抱えた特殊な人という印象を受けるかもしれませんが、誰もがパワハラ上司になる可能性があります。本人は、相手のためを思って厳しい叱責をしていることもあります。特...
-
2022年01月06日
- ワクチンのこと
- 新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。新年早々、弁護士業務と関係のない話です(弁護士業務と関係のない投稿が多い…)。 麻疹ワクチンの定期接種を1回しか受けていない世代なので、...
-
2021年12月27日
- パワハラを受けやすいタイプ?
- パワハラを受けやすいタイプ、というのはあるのでしょうか。一般的に、まじめでおとなしく、我慢強い人が対象になりやすいと言われますが、きちんと自己主張をして、バリバリ仕事をこなす人がパワハラの対象にな...
-
2021年12月23日
- 健康管理のためのウェアラブルデバイス
- 弁護士業務と関係ない話です。 健康管理のためのウェアラブルデバイスが色々あります。有名どころだとApple Watchですね。私はHUAWEIのBand6を使っています。脈拍数、血中酸素濃度、歩数、睡眠モニタリ [&he...
-
2021年12月20日
- パワハラをしないための心構え
- パワハラをしないための心構えとして3つ考えられます。 ①過去を美化しないこと自分の成功したこと、ミスや失敗を部下に伝えて教材にすることができますが、これが度を越して自分と同じように行動するように...
-
2021年12月17日
- 何はなくとも睡眠?
- また弁護士業務と関係ない話です。 睡眠中に骨髄で赤血球や免疫細胞が作られるので、睡眠不足が続くと赤血球は使い回しになり、免疫の働きも悪くなるそうです。睡眠中に血圧と脈拍が下がって心血管が休まる...
-
2021年12月16日
- パワハラの起こりやすい職場
- パワハラの起こりやすい職場として3つの職場が考えられます。 ①多忙な職場忙しい職場だとストレスが増え、管理職も社内の状況を把握する余裕がなくなって、パワハラが起きやすくなります。 ②雇用形態が...
-
2021年12月08日
- 人体はテセウスの船なのか?
- 弁護士業務と関係のない話です。 コロナ禍になってから免疫系に興味がわき、人体についても気になっています。人体の多くの細胞は常に入れ替わっていて、腸粘膜上皮は3、4日、皮膚の表皮は1か月、赤血球は...
-
2021年12月07日
- パワハラ防止のために事業主が講ずべき措置
- 先日、令和4年4月から、中小企業に対してもパワハラ防止対策が義務化されると書きました。具体的にはどのようなことが義務付けられるのか、ということについて、労働施策総合推進法30条の2第1項と第2項に規定され...