パワハラをしないための心構え
パワハラをしないための心構えとして3つ考えられます。
①過去を美化しないこと
自分の成功したこと、ミスや失敗を部下に伝えて教材にすることができますが、
これが度を越して自分と同じように行動するように強要したり、押し付けたりすると、
パワハラになるおそれあります。
過去と現在では状況が大きく違っているので、自分がこの方法で成功したのに、とか、
部下が成果をあげられないのは努力が足りないからだと責めるのは、部下の自尊心を傷つけ、
必要以上にプレッシャーをかけることになります。
②相手の短所ばかり見ないこと
経験の浅い部下の仕事ぶりは、上司から見れば「頼りなくて危なっかしい」ということも
あるかもしれません。できない部分が目に付き、必要以上に怒ってしまうことも
あるかもしれません。しかし、それでは部下が委縮して、ますます1人では何もできなく
なってしまいます。
相手の短所ばかりを見るのではなく、得意とするところや関心を持っていることなどを
見極めて、それを仕事に生かすことで自信を付けさせることが上司の務めです。
③自分を知ること
自分がどんなときに怒りを感じ、どういう態度を取るタイプなのかを客観的に把握しておくと、
パワハラの防止に役立ちます。
たとえば、怒ったときすぐに感情的になって怒鳴ってしまう場合には、怒りを感じた段階で一旦、
その場から離れて頭を冷やすことが良いとされています。
自分の性格をよく把握しておくことにで、パワハラをする危険性が低くなります。
その他の記事ARCHIVE
- 2023.09.22 森田 冴子
- 弁護士費用とは何なのか…
- 2023.08.02 森田 冴子
- 筋トレのこと…
- 2023.06.23 森田 冴子
- 配偶者の呼び方…
- 2023.06.07 森田 冴子
- AIと法律…
- 2023.06.01 森田 冴子
- 留置施設と結核…