放送大学
弁護士業務と関係ない話です。
4月から放送大学で「国際法」「海からみた産業と日本」「初歩からの
生物学」「人体の構造と機能」という講座を勉強しているのですが
(入学せずに、放送を見聞きしているだけなので、試験もなく単位も
取れません)、前2つはラジオ放送で後ろ2つはテレビ放送です。
ラジオは自分に合っていないようなのと(集中して聴いていられない)、
内容的にもあまり興味を持てず、テキストを読むだけになってますが、
後ろ2つは面白いまま完走できそうです。
全15回なので、あと2回で終わります。
「動物の科学」「生命分子と細胞の科学」「感染症と生体防御」
「疾病の成立と回復」のテキストも買ってあるのですが、一度に4科目は
厳しいので、後期2科目、来年度2科目にしようかな〜と考えています。
その他の記事ARCHIVE
- 2023.09.22 森田 冴子
- 弁護士費用とは何なのか…
- 2023.08.02 森田 冴子
- 筋トレのこと…
- 2023.06.23 森田 冴子
- 配偶者の呼び方…
- 2023.06.07 森田 冴子
- AIと法律…
- 2023.06.01 森田 冴子
- 留置施設と結核…