みとみらい法律事務所は「時代のニーズに応えられる身近な事務所」として、民事を中心としたリーガルサービスを提供致します

茨城県水戸市南町3-3-33 PS第3ビル8階
TEL:029-221-2675 / FAX:029-224-9185

一年の計は元旦にあり?

明けましておめでとうございます。

みなさんは、この年末年始にどのように過ごされたでしょうか?

「一年の計は元旦にあり」と言います。

みなさんも既にしっかりと計画を立てておられるのではないでしょうか。

ところで、この「一年の計は元旦にあり」の由来、誰が言ったのかについては、いろいろと説があるようです。

その一人が中国の明代に憑慶京です。彼が著した「月令広義」は中国の伝統的な年中行事やしきたりが解説されており、そのなかに「一日の計は晨にあり、一年の計は春にあり」という一文が記載されています。

晨は「あした」と読み、朝のことです。春は正月を意味しており、全体では、1日の初めである朝や一年の初めである正月にこそ計画を立てるべきだということです。なお、読みですが、一日は「いちにち」や「ついたち」ではありません。

「いちじつ」と読みます。

このあたり、間違えやすいのでご注意ください。

「一年の計は晨にあり」には、続きがあります。

「一日の計は晨にあり、一年の計は春にあり、一生の計は勤にあり、一家の計は身にあり」と続きます。

全体を通しての意味ですが、初めに計画を立てることで日々の充実度が決まり、勤勉に働くことで一生が決まり、健康維持によって一家の行く末が決まるということだそうです。

「一日の計」「一年の計」「一生の計」「一家の計」、これを「四計」というそうです。

このほかにも、毛利元就が語ったとされている「一年の計は春にあり、一月の計は朔(ついたち)にあり、一日の計は鶏鳴にあり」が由来ではないかとの説があります。

もし、由来について、ご存知のかたがおられたら、ぜひ教えてください。

  • 弁護士紹介
  • お問合わせ
  • アクセス
  • 相続遺言相談

TEL 029-221-2675